同志社社会学研究会によって年に1回発行される機関雑誌
第16号
タイトル | 著者 | レポジトリリンク |
多文化主義は先進的か? ――カナダ多文化主義と香港移民―― |
森川 眞規雄 | |
高流動性社会における就業制度と高学歴者の転職行動 ――米国シリコンバレーのフィールドワーク調査より―― |
藤本 昌代 | |
平和な東アジアに向けたひとつの出発 ――グローバル時代の東アジア文化共同体、起源と形成、展望と課題―― |
金, 貴玉 | |
家族ライフスタイル論における「主体的選択」再考 | 片岡 佳美 | |
基層的な連帯の感覚と投票への参加 ――投票参加の深層要因に関する試論的研究―― |
猿渡 壮 | |
現代日本における高学歴外国人の就労状況 | ニーナ ハッカライネン | |
社会調査データ分析のためのStata入門 ――データ読み込みから基礎的分析まで―― |
山本 圭三 | |
ArcGIS 10を用いた災害時要援護度の可視化 ――京都市内2学区を事例として―― |
松川 杏寧 松本 亜沙香 立木 茂雄 |
第15号
タイトル | 著者 | レポジトリリンク |
行為者としての「モノ」 ――エージェンシーの概念の拡張に関する一考察―― |
ギギ ファビオ | |
ナショナル・アイデンティティと他国意識 ――自国への愛着・自国優越意識・自国特別意識と他国への好感度―― |
金 政芸 | |
地域婦人会における地縁団体と学習団体の交点 ――滋賀県湖南市の地域婦人会を事例に―― |
井上 多賀子 | |
戦後日本における世代形成 ――消費社会と世代―― |
岡本 洋一 | |
地球温暖化問題の社会構築主義的分析 ――科学者の言説を中心に―― |
野間 美樹 | |
社会調査のためのエクセル利用法 | 小林 久高 山本 圭三 金 政芸 猿渡 壮 |
第11号
タイトル | 著者 | レポジトリリンク |
Changing the World the Jawaiian Way : Reggae, Pacific Islands Music, and Social Agency amongst Japanese Fans | Bruce WHITE | |
朝鮮総督府の「密造酒」取締り行政について ――国家記録院文書を中心に―― |
板垣 竜太 | |
現代中国の「跳槽」に関する一考察 ――中国沿海都市部に住むある女性のライフヒストリーを通して―― |
中村 圭 | |
ベクトルと行列の基礎 ――計量分析の方法(1)―― |
小林 久高 | |
フィールドワークの教育効果 | 河口 充勇 | |
野々山久也著『現代家族の変動分析―直系性家族・夫婦制家族から合意制家族へ―』 | 立木 茂雄 |
第8号
タイトル | 著者 | レポジトリリンク |
When Multiculturalism Appears Obsolete : Multiculturalism and Hong Kong Immigrants in Canada | Makio MORIKAWA | |
森林ボランティアにおける共同性 | 栗本 修滋 | |
行政による市民活動支援事業の業績測定 ――社会生活基本調査における「社会的活動」の経済的評価を用いて―― |
越智 祐子 | |
新住民流入と地域共同管理の模索 ――京都市都心部のマンション建設の事例研究より―― |
田中 志敬 | |
キャンププログラムにおける場の構造と参加者の自己の変容 ――不登校経験者のキャンプリーダー体験の分析を通して―― |
吉本 顕太朗 |